クラシック名曲解説
Classic program note
クラシック名曲解説 ベートーヴェンクラシック名曲解説 モーツァルトクラシック名曲解説 J.S.バッハクラシック名曲解説 ハイドンクラシック名曲解説 ブラームス

ジャンル別 INDEX

管弦楽曲(交響曲)
管弦楽曲(協奏曲)
管弦楽曲(上記以外)
室内楽曲
独奏曲(ピアノ)
独奏曲(ピアノ以外)
声楽曲(オペラ)
声楽曲(オペラ以外)

作曲家 INDEX

全作曲家



TOP交響曲メンデルスゾーン交響曲第3番「スコットランド」

交響曲


フェリックス・メンデルスゾーン

メンデルスゾーン:交響曲第3番イ短調「スコットランド」


演奏時間:約40

1600字程度

 交響曲第3番イ短調「スコットランド」はメンデルスゾーンが1830年から1842年にかけて作曲した、メンデルスゾーンの最後の交響曲です。 (出版順により第3番となっていますが、第4番「イタリア」、第5番「宗教改革」のほうが早い時期に作曲されています。)この曲はロマン派音楽の交響曲として代表的な存在であり、メンデルスゾーンの交響曲の中でも最も人気があり多く演奏されています。メンデルスゾーンの旋律の美しさ、詩的な幻想の豊かさがこの曲の大きな魅力となっています。

 「スコットランド」という標題は、メンデルスゾーンがこの曲を着想したのがスコットランドの旅行中だったことによります。1829年5月にメンデルスゾーンは、初めてイギリスを訪れました。スコットランドを旅したメンデルスゾーンは7月30日、エディンバラのメアリ・ステュアートゆかりのホリルード宮殿を訪れ、そこで「宮殿のそばにある修道院跡において思いついた16小節分の楽想が、スコットランド交響曲の最初の出始めとなった」と、メンデルスゾーンはスコットランドから父親に宛てた手紙の中に書き記しています。

 しかし、ここですぐさまスコットランド交響曲の作曲に取り掛かったのではなく、翌1830年にはイタリアに旅行をして、第4交響曲「イタリア」の作曲にかかり、1835年にはライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の指揮者となるなど、多忙のために「スコットランド」の作曲は10年以上中断されていました。そしてこの曲が再びとりあげられて、全曲が完成したのは1842年1月20日、ベルリンにおいてであり、メンデルスゾーンは33歳になっていました。

 初演はこの曲が完成してからまもなくの1842年3月3日、メンデルスゾーン自身の指揮、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団により行われました。さらに同年5月に7度目のイギリス訪問を果たしたとき、メンデルスゾーンはバッキンガム宮殿でヴィクトリア女王に謁見し、この曲は女王に献呈されています。4つの楽章は形の上では独立しているものの(各楽章は終止によって明確に区切られている)、演奏に際しては切れ目なく演奏するよう指示があります。

1楽章 アンダンテ・コン・モート イ短調 4分の3拍子 ソナタ形式。
瞑想的な、静かなあわれみをたたえた序奏主題がオーボエ、クラリネット、ヴィオラによって歌いだされます。これはメンデルスゾーンがスコットランドのホリルード宮殿内において思いついたという旋律です。長い序奏部分が一段落し主部に入り、スコットランド舞曲の面影もある哀愁に満ちた第1主題が歌われ、やがて一転してクラリネットが愛らしい第2主題を出します。その後、美しい旋律の副次主題が現れ、呈示部を閉じます。展開部は弦の長く延ばした響きで開始され、各主題を扱います。再現部は短縮され、コーダは展開部と同じように始まり、すぐに激しく興奮しますが、やがて序奏の主題が戻ってきて静かに楽章を締めくくります。

2楽章 ヴィヴァーチェ・ノン・トロッポ ヘ長調 4分の2拍子 ソナタ形式。

スケルツォ風の楽章です。短い前奏につづいて、クラリネットがスコットランド民謡風な地方色豊かな主題を示し、それが各楽器に引き渡されます。第2主題は弦楽器のスタッカートで順次下行するもので、これもスコットランドの旋律らしいリズムをそなえています。展開部では第1主題を主に扱い、各楽器がこの主題を追いかけるように奏し合います。再現部では第2主題が強奏されて効果を上げています。

3楽章 アダージョ イ長調 4分の2拍子 ソナタ形式。
短い序奏があったあと、主部は憂うつな美しい第1主題がカンタービレで歌われます。続く、葬送行進曲風の第2主題が現れ、それはしだいに楽器の数を増してクライマックスに達します。

4楽章 アレグロ・ヴィヴァチッシモ イ短調 2分の2拍子 ソナタ形式。
低弦が激しくリズムを刻み、ヴァイオリンが力強く出される戦闘的な第1主題と、それを受けるオーボエによる活気ある第2主題によるソナタ形式になっています。コーダに入ると、第1楽章の序奏主題から派生した新しい主題によって、勝利を祝う男性合唱のように高らかに歌われ、全曲を明るく結びます。



800字程度

 交響曲第3番イ短調「スコットランド」はメンデルスゾーンが1830年から1842年にかけて作曲した、メンデルスゾーンの最後の交響曲です。 (出版順により第3番となっていますが、第4番「イタリア」、第5番「宗教改革」のほうが早い時期に作曲されています。)この曲はロマン派音楽の交響曲として代表的な存在であり、メンデルスゾーンの交響曲の中でも最も人気があり多く演奏されています。メンデルスゾーンの旋律の美しさ、詩的な幻想の豊かさがこの曲の大きな魅力となっています。

 「スコットランド」という標題は、メンデルスゾーンがこの曲を着想したのがスコットランドの旅行中だったことによります。1829年5月にメンデルスゾーンは、初めてイギリスを訪れました。スコットランドを旅したメンデルスゾーンは7月30日、エディンバラのメアリ・ステュアートゆかりのホリルード宮殿を訪れ、そこで「宮殿のそばにある修道院跡において思いついた16小節分の楽想が、スコットランド交響曲の最初の出始めとなった」と、メンデルスゾーンはスコットランドから父親に宛てた手紙の中に書き記しています。

 しかし、ここですぐさまスコットランド交響曲の作曲に取り掛かったのではなく、翌1830年にはイタリアに旅行をして、第4交響曲「イタリア」の作曲にかかり、1835年にはライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の指揮者となるなど、多忙のために「スコットランド」の作曲は10年以上中断されていました。そしてこの曲が再びとりあげられて、全曲が完成したのは1842年1月20日、ベルリンにおいてであり、メンデルスゾーンは33歳になっていました。

 初演はこの曲が完成してからまもなくの1842年3月3日、メンデルスゾーン自身の指揮、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団により行われました。さらに同年5月に7度目のイギリス訪問を果たしたとき、メンデルスゾーンはバッキンガム宮殿でヴィクトリア女王に謁見し、この曲は女王に献呈されています。4つの楽章は形の上では独立しているものの(各楽章は終止によって明確に区切られている)、演奏に際しては切れ目なく演奏するよう指示があります。

1楽章 アンダンテ・コン・モート イ短調 4分の3拍子 ソナタ形式。
2楽章 ヴィヴァーチェ・ノン・トロッポ ヘ長調 4分の2拍子 ソナタ形式。

3楽章 アダージョ イ長調 4分の2拍子 ソナタ形式。
4楽章 アレグロ・ヴィヴァチッシモ イ短調 2分の2拍子 ソナタ形式。



メンデルスゾーン:交響曲第3番イ短調「スコットランド」のCD






リンク集リンクについてサイトマップE-mail運営者情報
【おススメサイト】 クラシック音楽情報ザ・オーケストラ合唱・コーラスあれこれ吹奏楽・ブラスあれこれ
ピアノ発表会ヒントあれこれリサイタルの開き方吹奏楽・オーケストラの楽器
  Base template by WEB MAGIC.   Copyright(c)2009 クラシック名曲解説 All rights reserved.