 |
|
|
派手な曲や現代曲の間にクラシックのスタンダードな曲が挟みこまれると知的な感じがしていいものです。バロックや古典派の作品は形式を重んじているため、どちらかというといぶし銀の雰囲気です。
|
このページのTOPへ |
|
情景描写がうまくほどこされた曲はロマンティックなムードが漂い、聴衆を夢の世界にをいざなってくれるような気がします。この傾向の曲は、想像力豊かな生徒に弾かせると効果的でしょう。
|
このページのTOPへ |
|
付点音符やシンコペーションなリズムに特徴を持つ曲は、とても躍動的で心踊る感じがします。この曲は、リズム感のしっかりしている生徒に弾かせてあげるのがいいでしょう。テンポ音痴やリズム音痴の生徒にはこういった曲はさけたほうがよさそうです。
|
このページのTOPへ |
|
起伏のある変化に富んだ曲は、「山あり谷あり」で聴きごたえがあり、聴衆にも大好評です。こういった曲は、表現力や演出力のある生徒に弾かせると、ドラマティックな雰囲気がかもしだされて、素敵になることうけ合いです。
|
このページのTOPへ |
|
最近の子どもたちは、新しい音色やリズムにも全然物怖じしません。ちよっと気後れしそうな不協和音ががんがんでてきくる曲も平気でモノにしてしまいます。またこういう曲の方が大好きだという子も少なくありません。
|
このページのTOPへ |
|
手が大きく体格も立派な生徒には、和音やオクターブがふんだんにでてくる曲をお勧めします。こういう曲は重量感があって、ダイナミックな音が力強く会場に響き渡るので、聴いていても心が躍ります。
|
このページのTOPへ |
|
指がよく回る生徒には早いパッセージの曲を弾かせるとよいでしょう。アップテンポの曲は格好がつきやすいので、元気よく、スラスラ弾きさえすれば、それなりに旨く聴こえますので、発表会の曲のうちでも、失敗が少なく無難なものの代表格でしょう。
|
このページのTOPへ |
|
アップテンポの曲と対照的なのが、穏やかなテンポのメロディックな曲です。発表会においては欠くことのできない重要なレパートリーです。しかし、お客様をうっとりさせる穏やかなテンポの曲は意外とボロが出やすいのでしっかり弾きこむことが大切です。
|
このページのTOPへ |
|
指の早い動きの曲や、音の跳躍が頻繁にでてくる曲は、視覚的にも見ていて楽しいものです。こういった曲は特に、目立ちたがり屋の生徒にぴったりです。アクションをことさら見せ付けるようにオーバーにするなどして、スター性を発揮したりします。
|
このページのTOPへ |
|
|